スポンサードリンク

お彼岸

お彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように

お彼岸という言葉はよく耳にするものの、詳しく知らないという方もいるかもしれません。

お彼岸はいつ?何するの?

お彼岸には何をする?

お彼岸は、各寺院では彼岸会といわれる法要を行い故人の供養をして、家庭ではお墓参りをして故人やご先祖様を追悼し感謝をします。



お彼岸はいつからいつまで?お彼岸の期間とは

お彼岸の期間(時期)ですが、お彼岸は年に2回あります。

春の彼岸(春彼岸)秋の彼岸(秋彼岸)です。

2015年の春のお彼岸と秋のお彼岸それぞれの期間をまとめてみました。

春の彼岸の期間とは

春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のことです。
2015年の春のお彼岸の時期は以下になります。

彼岸入り 中日(春分の日) 彼岸明け
2015年 3月18日(水) 3月21日(土) 3月24日(火)

秋の彼岸の期間とは

秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のことです。
2015年の秋のお彼岸の時期は以下になります。

スポンサードリンク

彼岸入り 中日(秋分の日) 彼岸明け
2015年 9月20日(日) 9月23日(水) 9月26日(土)

お彼岸に入る日のことを「彼岸入り」、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け」といいます。

毎年、春分の日と秋分の日は日付が決まっていないため、年によってその期間が前後することがあります。

お彼岸になぜお墓参りをするの?

仏教では、ご先祖さまのいる世界を彼岸、いま自分たちが生きている世界を此岸といい、彼岸は西に位置し此岸は東に位置するとされています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養(お墓参り)をするようになったそうです。

お墓参り

お墓参りはいつ行くのがいい?

お墓参りに行く日については、中日がいいとか、早い方がいいとかいろいろとありますが、お彼岸の期間であればいつでも大丈夫のようです。

ほとんどの方はお仕事などで忙しいため、一緒に行く方が日曜日や祝日に予定を合わせてお墓参りに出掛けるようです。

お彼岸 お墓参り

最後に

お彼岸は、年に2回春と秋の大切な期間ですね。

毎日忙しいですが、この時期は家族でお墓参りにでかけましょう。

きっと見守ってくれると思います。

スポンサードリンク