スポンサードリンク

お正月の飾り

お正月 飾り 折り紙

お正月の飾りを折り紙で作ってみましょう。

お子さんと一緒に作るなら簡単な折り紙が最適です。

上手にできたらお部屋に飾って、お正月にみんながきたら見せてあげるといいですね。

門松や獅子舞、鏡餅や羽子板などお正月の飾りを折り紙で作る簡単な折り方をご紹介します。

お正月の飾りを折り紙で簡単な折り方は?門松 獅子舞 鏡餅

お正月の飾りといっても様々ですが、門松や獅子舞、鏡餅や羽子板やコマなどの折り方をご紹介します。
折るものによって、折り紙の色を選ぶのもポイントです。簡単にできそうなものからはじめてみましょう。

門松の折り方

お正月といえば門松ですよね。門松はお正月に家の門の前などに立てられる松や竹の正月飾りのこと。その門松も折り紙で折ることができます。上手にできたら玄関に飾ってみましょう。

獅子舞の折り方

獅子舞もお正月ならでは。獅子舞は獅子頭をかぶって行う舞のことです。顔の書き方でいろいろな獅子舞ができそうですね。お子さんには人気かも。

鏡餅

スポンサードリンク

鏡餅もお正月に飾りますよね。鏡餅はお正月に飾るお供えもの。折り紙で作った鏡餅も一緒に飾ってみましょう。

祝い鶴

いつも作る鶴とは違う祝い鶴です。羽根が広がって華やかな感じがお正月にピッタリですね。おめでたい印象です。

コマ

コマもお正月の遊び。最近はあまり見かけなくなりましたが、お正月の雰囲気がありますね。

羽子板と羽根

羽子板と羽根も正月の遊びですね。羽子板と羽根を別々に作ります。

最後に

お正月の飾りを折り紙で簡単な折り方をご紹介しました。

門松や獅子舞、鏡餅などは上手に折れましたか?

お子さんと一緒にこたつに入って折り紙を折るのもいいですね。

お正月に親戚のみんなが集まったら見せてあげましょう。

上手にできたら、たくさんお年玉をもらえるかもしれませんよ。

では良いお正月をお過ごしくださいね。

スポンサードリンク