スポンサードリンク

5月といえば端午の節句ですね。

端午の節句は男の子が生まれて初めて迎える節句(初節句)で男の子は5月5日、
外飾りには鯉のぼり、内飾りには、兜飾りや武者人形などの五月人形を飾りますよね。

五月人形を飾る意味は、男の子の誕生を祝って、強く、たくましく、無事に成長してくれることを願うためだそうです。

五月人形を飾る時期は?

五月人形はいつ飾ればいいのでしょうか?
初めて五月人形を飾るとなると、迷ってしまいますよね。

五月人形を飾る時期は、特に決まりはないですが、
春分の日(3月20日ごろ)から4月中旬くらいの時期に飾るのがいいようです。

遅くてもゴールデンウィーク前(4月29日)には飾り付けを終わらせておきましょう。
ゴールデンウィークになると親戚が集まってという場合には五月人形をお披露目できます。

五月人形の飾り方は?

五月人形の飾り方は、大きく2種類(平飾りと三段飾り)があります。

平飾り

中央に鎧や兜を飾りその両脇に弓や太刀を置く飾り付けです。
弓は左、太刀は右に飾るのが一般的で、柄を下にします。

三段飾り

三段飾りは上段、中段、下段と三段から構成されている豪華な五月人形のことです。
平飾りに比べて場所をとることから最近はあまり見られなくなってきました。

  • 上段 人形、櫃(ひつ)・弓太刀・篝火(かがりび)
  • 中段 陣笠(じんがさ)・陣太鼓(じんだいこ)・軍扇(ぐんせん)
  • 下段 吹流し・粽(ちまき)・瓶子(へいし)・八足台(はっそくだい)・柏餅・鯉のぼり

このような飾り付けになります。
また、粽や柏餅、陣笠や軍扇などは、地域によってその配置が違うこともあり
必ずこの配置でということはなく、その地域や習慣などにそって飾り付けをしているようです。

スポンサードリンク





五月人形をしまう時期は?

五月人形をしまう時期ですが、いつまでにしまわないといけないという決まりはないようです。一般的には、5月中旬頃ぐらいが目安で、天気の晴れたカラッとした湿気の少ない日がベストです。

雨の日など湿気の多い時にしまうと、人形が湿気を含み、カビや虫食いの原因となることもあるので注意しましょう。

また、地域によっては一年中飾っている家もあるそうです。
もともと鎧や兜は、古くから命を守る象徴とされていたことから、男の子が事故や災害から身を守るものと考えられているようです。

確かに立派な五月人形を購入して、わずか1~2週間程度飾って、すぐしまってしまうのはさびしい気もしますね。インテリアや置物という感覚で気軽に飾るのもいいかもしれません。

五月人形は誰が買うのが正しいの?

五月人形は誰が買うのが正しいの?
最近はそんな質問も多いようです。

祖父や祖母が「常識的には」と意見を曲げないことから両家でもめたりすることがあります。

これは地域によってしきたりや風習などの違いがあることが原因のようです。
関西では、お嫁さんやお婿さんの両親が購入するという意見が多く、また関東では、嫁ぎ先の両親が購入するという意見が多いので迷ったり、悩んだりすることが多々あるようです。また最近は経済的な事情があることで、さらに複雑になっています。

せっかくのお祝い事で両家の仲が悪くなっては意味がありませんよね。
大事なことは誰が買うかということではなく、主役である男の子の健やかな成長を願うという気持ちをもって、両家で一緒にお祝いすることです。

古い慣習に左右されずに、両家で話し合いをすること。
費用を折半してお祝い金として子供たちに贈り、男の子の両親が選ぶのが一番円満といえるでしょう。

スポンサードリンク