スポンサードリンク
4月は入学・入園の時期ですね。
甥っ子や姪っ子が今年入学式を迎えるという方も多いのではないでしょうか。
おめでとうございます!
早速入学祝いを贈らないと。
そうなると気になるのが、金額ですよね。
入学祝いといってもいくらぐらいが相場なんでしょうか?
毎年あるわけでもないので、すぐにはわからないですよね。
そこで調べてみました。
入学祝い・入園祝いのお祝い金の相場は
入学祝といってもどこに入学・入園するかによってもその金額が変わります。
いろいろと調べてみたところ、以下が入学祝い、入園祝いのおよその相場です。
入学・入園別 | お祝い金の相場 |
---|---|
幼稚園 | 5,000円 |
小学校 | 10,000円 |
中学校 | 10,000円 |
高校 | 20,000円 |
大学 | 30,000円 |
気をつけたいのが、この金額はあくまでも相場ということです。
実際には贈る側の年齢によっても前後することがあったり、その家ごとにも若干前後するようです。
贈る側の兄弟が20代、30代、40代と年齢も様々な場合は、20代が40代の方よりも多く贈るのはバランスがよくないですよね。必ず金額を変える必要もないですが、同じ入学祝いでも年配になるほど多くなる方がむしろ自然です。
兄弟が何人かいる場合は事前に話し合って、入学祝いの金額を調整しておいた方がいいでしょう。もしくは、全員が一律同じ金額にする方がスマートかもしれませんね。
スポンサードリンク
大事なのは金額ではなく、身内の入学をお祝いするということですから、くれぐれもお金のことでもめないようにしましょう。よく相談して決めるのが一番いいと思います。
現金を包むときに注意すること
現金を包む時は新札を用意しましょう。お祝い事ですから、破れたり汚れたりしたお札では、甥っ子や姪っ子のせっかくの門出にふさわしくありません。銀行でおろす時に新札を準備しておきたいですね。
入学祝いに図書カードはどう?
このご時世ですから現金が一番喜ばれますが、図書カードも入学祝いとしては定番です。これから、勉強に励んでほしいという思いもこめて図書カードを贈るのもいいでしょう。入学後、すぐではなくても本を購入する機会は必ずありますから、喜ばれるお祝いであることにはかわりありません。
また、現金や図書カード以外にプレゼントを贈るとなると、選ぶのは難しいかもしれません。せっかくなら喜んで欲しいので一生懸命選びますが、相手に好みがあります。子供でもそうですよ。その点でも図書カードのようなギフトカードは贈られた相手がいつでも好きな本が選べるということで人気があるようです。
入学祝いはいつ贈る?
入学祝いや入園祝いを贈るタイミングですが、お祝いであれば早い方がいいでしょう。4月に入学するわけですから、渡すのは3月の初旬ごろが目安になります。渡す側も受け取る側も日々忙しいので、せっかく準備しても日にちに余裕がないと予定が合わなくて渡しそびれてしまうということも考えられます。
おめでたいことなので、入学、入園が決まったら、早めに渡しておいた方がいいでしょう。
また、どんなに遅くなっても入学、入園の前には必ず渡すようにしましょう。
スポンサードリンク