スポンサードリンク

夏バテ!

気温は35℃超!毎日暑い日が続きますね。

暑くなると食欲がなくなり、体もだるくなりませんか。

夏バテ

仕事や家事をするにもやる気がでなくて

暑いから冷たい飲み物を頻繁に飲んで、食欲もなく

クーラーの効いた部屋に長時間いたりして

ちょっと外にでると、まぶしい日差しと熱気でぐったり

ひどくなると頭痛や吐き気がして、つらいですよね。

その症状、

もしかしたら夏バテかもしれませんよ。

そこで夏バテの症状や対策について調べてみました。

夏バテの主な症状は?

体がだるい・疲労感

夏バテの症状として代表的なのはだるさや疲労感です。毎日暑い日が続くと体がだるくなったり、疲れがとれにくいと感じるようになったりします。また暑さで寝苦しく睡眠不足が続くとさらに体はだるく、疲れやすくなるということがあります。

食欲不振

自律神経の不調により消化器機能も低下すると食欲がなくなります。そのため体に必要な栄養が不足しだるさや疲労感を感じるようになります。

他にも、微熱や立ちくらみ、めまいやふらつき、体のむくみ、下痢や便秘など、人によってもその症状は多様です。

一つでも当てはまったという方はいらっしゃいますか?

では夏バテを解消するにはどのように対処すればいいのでしょうか?

夏バテの解消(対処)方法について

夏バテの症状からみると、主な解消(対処)方法は以下のようになります。

食べること

食べること

夏は暑さによって毎日汗を大量にかきます。そのため体に必要な栄養素(ビタミン、ミネラル)が失われ、不足することで体がだるく感じたり、疲労感を感じたりします。

しかし、わかっていても、食べられないですよね。食欲がでない!

そこでバランスよく十分な栄養をとるために多少の工夫は必要になってきます。

涼しい部屋で食べる
食事をするときぐらいは、エアコンをちょうどよく温度調整して食べると、暑く不快な環境で食べるよりも食べやすくなります。

お風呂上りにさっぱりしてから食べる
日中にかいた汗をお風呂やシャワーで洗い流して、サッパリしてから食事をとると気分もリフレッシュして食べやすいです。

料理の味付けを変えてみる
普段はあまりしないような味付けでもちょっと変えてみるだけで新鮮に食べられることもあります。夏ですからピリ辛なんていいですよね。

最初は少量から始めてみる
さぁ!夏バテ解消に栄養をとるぞ!と意気込んでも胃腸がついてこないかもしれません。食べなきゃと思うだけで気持ち悪くなるかもしれませんよね。いきなり大量にたべることよりも、バランスを考えて初めは少しずつ無理のない範囲で始めた方が、後でもどしたりしない分いいでしょう。栄養バランスを考えて無理なく少量ずつ色々と食べるイメージですね。

水分補給すること

水分補給

スポンサードリンク

夏の水分補給は熱中症対策でもいわれますが、全く飲まないのも問題ですが冷たい飲み物を取りすぎることもありますよね。

飲まないと脱水症状や熱中症になったり、飲み過ぎると下痢になったりしますのでその頻度や飲むものも重要ですね。

適切な水分補給をする
昼間大量に汗をかきますから、その都度水分はとりますが、ただやみくもに冷たいジュースやビールなど好きなだけ飲んでいると体に吸収されるどころか、胃腸が冷え消化能力が落ちてしまい下痢になったりするかもしれません。

また飲むことを我慢しても汗はかきますから脱水症状や熱中症になる可能性もあります。水分補給は最初は冷たい飲み物で喉をうるおして、そのあとは温かい飲み物(お茶など)を飲む方がいいでしょう。

冷房の温度調整を見直す

エアコン

暑いのでエアコンは利用しますが、大事なのは温度設定です。外から室内に入るとエアコンの温度設定を一番低くする人がいます。気持ちはわかりますが、もう一度改めて見直してみた方がいいでしょう。

冷房の温度調整に気を付ける
エアコンが効いて涼しい部屋は居心地がいいですが、外にでるとものすごい暑さで、部屋と外を何度も出入りしていると自律神経の方がまいってしまいます。結果めまいを引き起こしたり、頭痛がしだしたり、体がだるく感じたりとそれほどいいことはありません。

エアコンの温度設定は外との温度差が5度以内がベストと覚えておきましょう。室内でも冷房が効きすぎているなら、冷房を一度とめて換気してみるとか、またカーディガンを羽織るなど衣服でも調整するようにしましょう。

十分な睡眠をとる

ゆっくり寝ること
やはり睡眠は大切ですね。仕事が忙しいのはわかりますが、夏バテ状態のままでは効率もあがらず、良い結果もでないでしょう。何より自分がつらいですよね。睡眠不足が原因なら一度睡眠をしっかりととることを最優先してみるのがいいでしょう。

早めに帰って夕食やお風呂をすませたら、なるべく早く寝る準備にはいりましょう。夜暑くて寝苦しい場合はエアコンをタイマーオフに設定して寝つくまでは涼しくしてみるとか、工夫してみるといいでしょう。さらに冷却マットなどの便利グッズも必要に応じて用意してみるのもいいと思います。

吐き気・頭痛がしたらどう対処する?

吐き気の解消

吐き気がすると、何も食べる気にはなれないですよね。そうなると栄養不足になり、体にも不調がでてきます。吐き気がしたらまず水分補給がいいでしょう。あまり冷たい水は胃に刺激を与える可能性もあるので、むしろ温いぐらいでいいと思います。

またスポーツドリンクなど水に比べ体への吸収率の良いものや経口補水液などもおすすめです。あまり慌てずに日陰の涼しいところで一休みして、少しずつ水を含むように水分補給しましょう。

頭痛の解消

頭痛は夏の暑さによる発熱や冷房による急な温度変化などその理由は様々です。冷房によって体が冷え血液の循環が悪くなると、脳や体に栄養分が行きわたらないということになりますから、この場合は体を温めるのがいいでしょう。

また冷房の温度設定の目安は26度~28度程度になります。体を冷やしすぎないように注意しましょう。

最後に

夏バテは多くの方が経験しますが、症状が改善しないような場合は熱中症やその他の病気の可能性もありますので、病院で診察してもらうのが一番です。

特に目の前の仕事や家事に夢中になっていると知らず知らずのうちに無理をしていることもあります。

そんな時こそ一休みして体をいたわりましょう。

いつも通り元気になってからでも遅くないですから。

スポンサードリンク