スポンサードリンク
夏は浴衣の季節ですね
夏祭りや花火など浴衣を着る機会はいろいろありますね。
情緒があって、浴衣を着ている女性を見かけるとと夏を感じます。
でもその浴衣の着方ってわかりますか?
普段きる機会がないので迷う方も多いですよね。
浴衣を着るときに襟の合わせは左前、右前?誰から見て?
どっちをが前になればいいのでしょう?
できれば自分で簡単にキレイに着たいですよね。
そこで浴衣の着方について調べてみました。
女性の浴衣は右前?左前?どっち?
一番多いのがこの右前左前の襟の合わせ方のこと。
簡単なことですが、意外と知らなくて迷います。
しかも右前とか左前とか誰から見てどっちが前?と、さらにややこしいわけです。
結論をいうと右前が正解です!
右前とは、浴衣を着る自分から見て右が手前という意味です。
ですから最初に右側を合わせ、その上に左側を重ねるということです。
左の襟が上になってますよね。でも右前というのはなぜ!?
ここが覚えづらく間違いやすいところなんですね。
ではその逆の左前とは・・・
左前とは
死人前とか死人合わせといわれ、縁起が悪いので注意しましょう
着物を着るときの「前」という言葉の意味は、時間が前ということです。
だから、合わせる順番が前(先)という意味で、先に合わせた方を「前」と呼びます。
浴衣の襟の合わせ方は、男性も女性も右前です。
男性は洋服と同じ、女性は逆と覚えればいいですね。
浴衣を自分で簡単にきれいに着るには
浴衣の着方は難しそうですよね。
浴衣を羽織ったら帯を巻くだけというように簡単にはいきません。
言葉や文字よりも動画の方がわかりやすいですよね。
下記の3つの動画は丁寧に解説されていて、わかりやすいと思います。
まずは動画を見てみましょう!
【浴衣の着方の全体の流れ】
1.肌着をつける
2.胴にタオルを巻いて補正
3.浴衣を羽織る
4.両袖を通したら片方の手で襟をもち、もう片方の手で背中心の縫目をもって襟の抜き加減を調整する
5.上前と裾線の位置を決めて、次に下前の位置を決め、上前を重ねる
6.腰紐を藤結びで締める
7.身八つ口から手を入れて、中の生地が皺にならないように調整する
8.胸元からおはしょりまでの皺をなくす
9.後ろを整える
10.襟元は鎖骨の間を隠すように襟を合わせる
11.浴衣の全体のバランスが整ったら、胸の下で紐を結ぶ
12.おはしょりに手を入れて整える
13.帯を締める前の伊達締めをする
14.二つに折った帯を丁寧にしっかりと巻く
15.結び目を胸の前に作り、見栄えを整えてからお尻の位置までずらす
16.帯板を入れる
引用:https://www.youtube.com/watch?v=4aGPLJ1kcQ0
他にも浴衣の着方の動画がありますので、参考に見てみましょう!
いかがでしょうか。
これなら浴衣も自分で簡単に着られそうですよね。
浴衣2019の新作は?通販でおすすめの人気商品!
今年(2019年)に通販で人気の浴衣をご紹介しますね。
今年の流行は引き続きレトロ、レトロモダン、古典柄のようです。
すでにお買い得のものもあるようです。
人気の色柄は早期に完売ということもあるかもしれませんね。
スポンサードリンク
|
|
|
最後に
これで浴衣の着方はわかりましたでしょうか。
これからが浴衣の季節です。
お気に入りの浴衣を探して、さっそく出かけたいですね。
スポンサードリンク