スポンサードリンク
節分 折り紙
もうすぐ節分。
節分には折り紙で飾りを作ってみるのはいかがですか。
お子さんと一緒に簡単に作れる折り紙は手軽で最適です。
上手に折れたら、玄関やリビングに飾ってみるといいですね。
季節感を感じる玄関の飾りはお客さんにとっても嬉しいものです。
それでは、節分の鬼や豆入れ箱、お多福など節分の飾りの折り方をご紹介します。
節分に折り紙の飾りを手作り 鬼 豆入れ箱 福の簡単折り方
節分の飾りを折り紙で作るといっても色々なものがつくれます。
鬼や金棒、豆入れ箱やお多福が主なところですね。
こたつに入りながらゆっくりと作ってみるのもいいですよ。
難しいところはママが手伝ってあげて下さいね。
節分の折り紙 鬼の折り方
鬼は角が1本と2本の2種類があります。できれば両方挑戦してみましょう。赤鬼や青鬼など様々な色の折り紙で作ると賑やかになって楽しいですよ。顔を怖そうに書くのがコツです。たまには優しそうな鬼が混ざっていても面白いですけどね。
顔ができたら鬼の体も作ってみましょう。胴体があると鬼に見えてきますよね。顔と体は同じ色の折り紙で作るのがいいですね。
鬼の指人形もあります。カラフルで色々な表情があって楽しいですよ。これならお子さんも喜びそうですよね。
スポンサードリンク
節分の折り紙 鬼の金棒の折り方
鬼には金棒が必要ですよね。金棒も折り紙なら意外と簡単に作れます。
節分の折り紙 豆入れ箱の折り方
節分には豆が必要です。豆入れ箱を作りましょう。折り紙でつくるので出来上がりのサイズは小さ目ですが、節分当日も豆を入れてつかってみるのはいかがでしょう。
形の違う豆入れ箱もあります。和柄の入った折り紙で作るのもいいですね。
節分の折り紙 お多福の折り方
福は内のお多福。お多福の顔は優しそうに書くのがコツです。お多福をたくさん作れば福がたくさん舞い込むような気がしてきますね。
折り紙は色々な色を多めに用意しておくのがポイントです。
最後に
いかがでしょうか。節分に折り紙で飾りを作るのは楽しいですよ。
上手にできたら、お部屋や玄関に飾ってみると節分の雰囲気がでますよね。
折り紙だけでは飾り付けが寂しいという場合は、100円均一などに寄ってみると、
節分の飾りがいろいろとありますから、早めに購入しておくといいでしょう。
折り紙は一度覚えれば翌年も作れますからいいですね。
今年の節分は手作りの折り紙で家族みんなで楽しみましょう。
スポンサードリンク