スポンサードリンク

花粉症かな、もしかして風邪!どっちだろう?

花粉症 風邪

くしゃみが止まらなくなったり、鼻水が止まらなくなったり。
花粉症なのか風邪をひいたのか、わからないことってありますよね。

一番いいのは病院に行くことですが、、まわりは花粉症の人ばかりだから自分もそうじゃないかなと、勝手に決めつけてしまってませんか?
そのままほっといて、夜に高熱がでたりするかもしれませんよ。

とくに花粉症の症状が出る人は風邪をひいた時も、いつもの花粉症なんじゃないかと勘違いして、実は風邪だったということもありますから、要注意です。

悪化させないためにも、花粉症と風邪の症状の違いを確認しておきましょう。

花粉症と風邪の特徴と違い

花粉症と風邪の症状はよく似ています。くしゃみや鼻水がではじめてもすぐにはわからないこともありますね。それぞれの症状の特徴と違いは何でしょうか。

花粉症の症状

花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状や目のかゆみ、なみだ目などの目の症状が主です。

この症状は、植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされるようです。また人によっては皮膚のかゆみやじんましんといった肌に症状がでたり、のどの痛み、かゆみ、咳など喉に症状がでることもあります。

このような症状になると、仕事、勉強、家事などに集中できなくなります。

花粉症のくしゃみの特徴とは

花粉症のくしゃみは連続したり、また回数が多いという特徴があります。これは鼻の粘膜についた花粉を取り除こうとするためにおこります。

季節性のアレルギー性鼻炎のため、花粉が多い時期が長くつづくと、毎日のようにくしゃみが続き、長期間におよぶこともあります。また、毎年同じ時期になったり、雨が降ると少し楽になったりするのも特徴のひとつです。

スポンサードリンク

花粉症の鼻水の特徴とは

花粉症の鼻水は、風邪の時のようにねっとりしてはいません。涙と成分がほとんど同じため、無色で粘り気がなくサラサラしているという特徴があります。
くしゃみと同様に、鼻の粘膜についた花粉を取り除こうとするためにおこります。

風邪の症状

風邪の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状、のどの痛みや咳などの喉の症状、発熱や頭痛などが主です。また寒気や悪寒を感じることもあり、ひどくなると寝込むことにもなります。他にもだるさや疲労感、関節や筋肉の痛みをともなう場合があります。

風邪をひくのはほとんどがウイルスが原因で、そのウイルスの違いや感染した場所の違いで症状が異なります。ウィルスが息を吸う時に鼻やのどに入り、鼻やのどの粘膜で増殖して炎症をおこすからです。

風邪のくしゃみの特徴とは

風邪の場合にでるくしゃみはウイルスの侵入を防ごうとするための防御反応ですので、その点は花粉を取り除こうとしてでる花粉症のくしゃみと区別がつきにくいでしょう。
しかし、花粉症の場合に比べるとそれほど連続したり、回数が多いとはいえないかもしれません。

風邪の鼻水の特徴とは

風邪の鼻水はウイルスが鼻から入ると、鼻の粘膜から鼻水が分泌されます。初期はさらさらと透明な水溶性ですが、数日でとねっとりした鼻水になります。1週間程度で治ることが多いようです。

花粉症と風邪の見分け方のポイントは

花粉症と風邪の症状を見分けるなら、注目するのは目のかゆみと発熱です。

花粉症には目のかゆみがありますが、風邪にはありません。また発熱は花粉症にはほとんどみられない症状です。それを知っているだけで、だいぶ違いますよね。しかし、風邪もひき始めから熱がでるともかぎらないので、くしゃみや鼻水がでだしたら、それぞれの特徴を参考にしましょう。

また、自分ではしっかりとした判断ができない場合は、病院に行くことが賢明です。

スポンサードリンク