スポンサードリンク
部屋干しの洗濯物からイヤな臭いがする!
梅雨時や雨の日は外に干せないので、乾燥機で!
といきたいところですが、我が家には乾燥機はなく、
必然的に部屋干しになります。
これが、なかなか乾かないし生乾きの変な臭いがとてもクサい・・・
これでは、せっかく洗濯したのに、キレイになった気がしないですよね。
それにしてもこの臭い!どうにかならないのでしょうか?
そこで、その原因と対策について調べてみました。
部屋干し洗濯物のイヤな臭いの原因とは
部屋干しした洗濯物からでるイヤな臭いの原因とは何でしょうか?
実は洗濯物についた雑菌なんです。
きれいに洗ったはずなのに、どうして??
その理由は、汗に含まれるたんぱく質や皮脂、また衣類についた大腸菌やブドウ球菌などが完全に落としきれずに雑菌が繁殖してイヤな臭いが発生するわけです。
これでは、見た目の汚れが落ちても安心できませんね。
ではどうしたら、この臭いを防ぐことができるのでしょうか?
洗濯物を臭いから守る対策方法は
洗濯物をためない
1人暮らしなどによくあるのが、洗濯物を洗濯槽に入れっぱなしにしたまましばらく放置している例です。洗濯槽は適度に湿気があり、カビや雑菌が繁殖する条件がそろっていますので、洗濯する前の衣類はためない方がいいでしょう。もしたまってしまう場合は洗濯槽ではなく、せめて通気性の良いカゴに入れるようにして、なるべく早く洗濯しましょう。
スポンサードリンク
酸素系漂白剤を使う
除菌や消臭には酸素系漂白剤が効果を発揮します。その使い方は通常の洗剤と一緒に入れるだけなので、簡単に使うことができます。
酸素系漂白剤は、白物や色柄ものの衣類に使用でる漂白剤で粉末タイプと液体タイプの2種類があります。色柄物には液体タイプがおすすめです。
塩素系漂白剤は漂白力がとても強いので、色柄物の衣類に使用すると色落ちを起こします。基本的に白物以外には使わないようにしましょう。
洗濯機の容量や洗剤の量を守る
洗濯物の量が多いとその容量以上に詰め込みすぎたりしがちですが、それでは逆効果です。また、洗剤の量を多くしすぎてもよりきれいになるわけではないので量を守りましょう。
できる限り素早く乾かす
ワンルームなど一人暮らしでは難しいですが、なるべく広いスペースを確保して、衣類の間隔をあけて干します。
また換気、風通しをよくしておきましょう。室内に湿った空気がこもってしまうとなかなか乾きません。乾燥した空気に入れ替えることが大事です。そのためには換気扇を回したり、エアコンをつけたり、扇風機で風をあてるのも効果があります。
自然乾燥が理想ですが、乾きにくい場合はアイロンを使って熱で乾かすという手もあります。この場合は比較的薄い衣類だけですが、時間短縮することができます。
またアイロンを使う場合は、一旦乾いたと思ってすぐしまうと熱が冷めてもまだ湿気が残っているということもありますので、要注意です。熱がとれ完全に乾くまでは干しておき、すぐにはしまわない方がいいでしょう。
最後に
これで部屋干しの臭いの原因と対策方法はわかりましたでしょうか。
梅雨のような雨のつづく日や冬場など洗濯物が乾きにくく部屋干しするときにはイヤな臭いがしないようにしたいですね。
スポンサードリンク