スポンサードリンク
第38回足立の花火
荒川で60分間に1万3千5百発もの花火があがる大迫力の足立の花火!
東京では最も早くに開催される花火大会で夏のおとづれを感じますね。
足立の花火は、100年の歴史があり関東でも人気の花火大会で、昨年も55万人の人出があり大変混雑しました。
今年はもう少しゆったりと見たいという方のために、穴場スポットや有料席、屋形船などについても調べてみました。
足立の花火の日程は?
今年(2016年)の足立の花火の開催日程は以下になっています。
開催日時
7月23日(土) 午後7時30分~午後8時30分
※荒天の場合は中止。
開催会場
荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)
打上場所は千住側(堤南)
足立の花火の穴場スポットは?
足立の花火は打ち上げ場所と観覧場所が近いというのが特徴です。
花火を間近で楽しめるのはいいのですが、それだけ見物客も多いので混雑します。
最も混むのは千住側(堤南)になります。
北千住駅からの人の流れが多いので必然的に人が集まるといえるかもしれませんね。
梅島・西新井側の河川敷
穴場スポットとして最初に紹介したいのは、西新井(堤北)側の河川敷です。
千住側に比べると観覧エリアが広いこともあり、ゆったりと鑑賞することができます。
最寄り駅は東武スカイツリー線の梅島駅または五反野駅になります。
地図:
虹の広場(荒川河川敷)
次の穴場スポットは、千住新橋の東側の河川敷です。打ち上げ場所との間に千住新橋があるというのが多少ネックですが、それでも少しだけ離れることで混雑具合も多少緩和します。
地図:
スポンサードリンク
扇橋大橋近辺の河川敷
花火の打ち上げ場所からは離れますが、十分見ることができます。見上げるというよりは、眺めるという感じですが、その方が見ていて疲れないかもしれません。
地図:
足立の花火の有料席は?
個人協賛で、協賛された方には1口につき2枚の観光交流協会観覧場所入場券が進呈されます。
個人協賛は1口5,000円で何口でも可となっています。
また、申し込みには期限があり、今年(2016年)は5月20日(金)までです。
公式ページの有料席には、千住側土手の斜面に設置(料金未定)※6月販売予定との記載がありますので、詳細が発表され次第更新したいと思います。お急ぎの方は下記の問い合わせ先で確認されるのがいいですね。
足立区観光交流協会事務局
(足立区役所 南館4階 観光交流課内)
〒120-8510
東京都足立区中央本町一丁目17番1号
電話:03-3880-5853
FAX:03-3880-5769
E-Mail:info@kanko-adachi.jp
足立の花火の屋形船は?
2016年の今年、足立の花火を屋形船から見たいという方のために、調べてみました。
足立の花火の名物ナイアガラを今年は屋形船から見るというのもいいかもしれませんね。
屋形船 濱田屋
Tel:03-3881-2314
屋形船 瀬川丸
Tel:03-3641-9629
船宿 あみ達
Tel:03-3655-2780
屋形船の窓口
Tel:03-6880-1477
足立の花火の交通規制は?
今年も足立の花火の開催時間に合わせて周辺道路では交通規制があると思われます。
去年の車両通行止めのお知らせによると、花火当日は首都高速中央環状線(内回り、外回り)の両方の出入口は夕方から閉鎖になっています。
また、北千住の駅周辺や両岸の開催会場周辺の一般道路、都道449号線などかなり広範囲で交通規制があると思われます。
渋滞などを考えると公共の交通機関で向かう方がよさそうですが、バスなどを利用する場合は事前に調べた方がよさそうです。
最後に
東京で最も早い時期の花火大会ということもあり人気の足立の花火ですが、見る場所によっても混み具合は違いますので、場所についてはいろいろと検討されることをおすすめします。
スポンサードリンク